2012年12月30日日曜日

意見交換会

盛岡市役所に盛岡市内の氷上競技団体の代表者が集まり、意見交換会を行いました。
方向性としては盛岡市アイスアリーナはアイスがとれてアリーナとなり、ライブやイベントを主とした会場へ移行(盛岡市の新成人は、極寒の成人式から解放されます)し、隣接地に新しい通年型の氷上複合施設が建設されるものです。
今後順調に普及・強化が進めば、インターハイや国体等の場で通年施設を有する西日本勢に惨敗するという自体は避けられるでしょう…というよりも、トップアスリートを輩出したいものです。
カーリング専用シートも設置される予定です。
カーリングもトップアスリートを輩出したいですが、私の心の中ではそれは第一義ではありません。
恐らく日本国内の中で新幹線の駅から最も近い氷上競技施設となるでしょう。
交通の便を活かし、多くの方々にカーリングを楽しんで頂きたい。
幅広い年代層に同じ土俵で楽しんでもらえる競技です。
年をとっても体の使い方を工夫すれば楽しめる競技であり、生涯スポーツです。
引きこもりを減らし、地域の社交場になってほしい、そう願っています。
多くの方々の受け皿となれる様、それなりのシート数の設置を、是非、お願いします!

2012年11月26日月曜日

<ある新聞から>


7、8年前まで使用されていた旧5千円札の人物と言われても、忘れてしまった方が多いかもしれない。描かれていたのは戦前に国際連盟事務次長などを務めた国際人、新渡戸稲造だった。米国研究の草分け、植民政策の第一人者、旧制一高校長、女子教育の推進者……。様々な分野に大きな足跡を残した。今年、生誕から150年を迎えた。ジュネーブの連盟事務局では、スピーチで新渡戸の右に出る者はいないと言われていたという。深い教養に裏打ちされた説得力のある演説が聴衆に感銘を与えた。機知に富んだ英語も魅力的だった。日露戦争終結の際に仲介したセオドア・ルーズベルト米大統領が、新渡戸の「武士道」の愛読者だったこともよく知られている。新渡戸もデモクラシーを「平民道」と訳し、その意義を説く親米家だった。だが、排日移民法が成立すると批判の急先鋒となった。国際協調を説く一方、理不尽な動きは許さなかった。領土や歴史問題をめぐり日本の国際社会への発信力が今問われている。新渡戸なら、どんな言葉で訴えかけただろうかと改めて思う。

2012年11月22日木曜日

専用施設の建設


今年度に入り、様々なところで、「いずれ公にはなると思うけれども…」というフレーズを多用しました。

平成27年完成予定で通年型の専用施設建設にむけ、盛岡市が動き始めました。

これはゴールではなくあくまでスタートです。

市民の目はみなさんの活動に向けられます。
質・量ともに充実させて参りましょう!

まずはスタートラインに立つことを喜びたいと思います!

2012年6月11日月曜日

<ある本から>


ちょっとやそっとでは逆転できない不利なときには、つい成功と失敗の振り幅の大きい賭けをしがちです。逆にそのようなときほど、ギャンブルというか、一か八かの勝負手をやるべきではありません。確かに瞬間的には相手を驚かせられるかもしれません。しかし、落ち着いてよくよく見られると、結構簡単にとがめられてしまうのです。相手と差がついている不利なときの姿勢としては、じっと我慢をしてそれ以上の差が開かないように、なんとかついていくことです。このギャンブルをしないというのは、変化をしないということではありません。ギャンブルと変化の違いは何か。ギャンブルはその1回だけを良くしようという考え方で、今回だけうまく行けばいいというものです。一方、変化とは、方針や方向性を変える、修正してみてうまく行かなければ違うことをやる。これを繰り返すことです。

<ある本から>


結果が出ていない原因が、不調なのか、それとも実力不足なのか、もう少しやればものになるのか、という見極めどころをどうするか、という問題があります。
不調か、実力不足かの見分け方を四つ挙げます。
①結果を見るのではなく、内容だけを見ること。
②身の回りで起こっている出来事を見ること。
③自分の視点ではなく、第三者の視点で見たときに、「自分がどう映っているのか」を他の人に確認してみること。
④人から言われた言葉の、感じ方の違いを見ること。

2012年6月3日日曜日

<ある本から>


ツキや運というものは、常に変化する、揺れ動くと同時に、人を魅了する、魅惑する面が非常に強いものです。だからこそ、ギャンブルや占いは、いつの時代も非常に流行しています。しかし、ツキや運というのは引力が強く、「ツイているか、ツイていないか」というところに一喜一憂するあまり、肝心要の自分自身の実力、能力を上げていくことがおろそかになってしまう面もあります。ツキや運というものは目には見えないものですが、確かに存在します。しかしあまりそれにとらわれすぎない、こだわりすぎない面も必要ではないでしょうか。

2012年6月2日土曜日

<ある本から>


局面を、自分の側、相手の側からではなく、審判のように中立的に見ることです。言葉を変えると「他人事のように見る」ということです。
恐れず、客観的に、相手の立場になること。そうすると自分自身や相手、場によって生み出された、勝負を複雑にする雰囲気から距離を置くことができ、結果につながる道筋が見えてきます。

2012年6月1日金曜日

<ある本から>


「幸せ」とは何か。
それは、日々の生活が充実していること、そして何か発見があること、面白さがあることだと私は考えています。つまり幸せとは、一箇所にとどまって、「これで幸せ」というものではなく、現在進行形で動き続けているもの、変わり続けているもの、変わり続ける中で、新しい発見があるもの、やりがいを感じることや充実感があることを見つけ続け、探し続ける、そのプロセスです。

2012年5月31日木曜日

<ある本から>


感情は一定ではないので、気持ちが落ち込んでいても、あまり深刻にとらえないことです。モチベーションは、自分自身のコンディションやそれをやっていくことに対する工夫や変化を試行錯誤していく中で、維持していくと良いでしょう。日々の中で取り敢えず自分のやれることをやって、後はタイミングを待つ。ずっと一生懸命やっていれば、チャンス、流れは必ず巡ってきます。証明はできないのですが、私の経験上、腐らずにやっていれば、いつか必ず来ます。

2012年5月30日水曜日

<ある本から>


現在の社会の流れについて考えてみると、今はなかなか先行きの見えない時代です。ただ、確かに先行きは見えにくい時代なのですが、少し長いスパンで見ると、歴史には大恐慌や戦争もあり、逆に安定していた時代の方が短かったのではないでしょうか。ある意味、不安定なのが普通の状態だとも考えられます。今は安定していないからといっても、それが普通の状態なのですから、その中で「自分に何ができるのか」を考えていくことです。

2012年5月29日火曜日

<ある本から>


プレッシャーがかかっているときというのは、山登りに例えると、もう八合目のいいところまで来ているような状態です。しかし、自分の状態を俯瞰できないので、あと少しのところでひるんでしまう、ダメだと思ってしまうケースが非常に多い気がします。だからこそ、プレシャーがかかっているということは、その状況自体、結構いいところまで来ている、最後の段階まで来ていると思うようにすればいいでしょう。私も、そう心がけています。

2012年5月28日月曜日

<ある本から>


判断に迷ったときは、人として正しいかどうかを考えるようにしている。

2012年5月27日日曜日

<ある本から>


どんなに沢山のことを考え、長い間準備をしたとしても、その場面になってどう判断するかが大事。人生とは生き物だから。常に状況は変わるから。

2012年5月24日木曜日

<ある本から>


「脱皮しない蛇は破滅する。人間も全く同じだ。古い考えの皮をいつまでもかぶっていれば、やがて内側から腐っていき、成長することなどできないどころか、死んでしまう。常に新しく生きていくためにわたしたちは考えを新陳代謝させていかなくてはならないのだ。」僕はこの一文を読んでドキッとした。戦術変更を受け入れられない自分はまさに「脱皮しない蛇」なのではないか、と。普段から「正解はひとつではない」と心がけるようにしていたはずなのに、大会の重圧に負けて余裕がなくなり、その心がけを忘れてしまっていた。

2012年2月19日日曜日

継続支援

「第2回24時間カーリングフェスティバル」の開催とともに、陸前高田市の小学生に対し、継続支援を行った。3ヶ月ぶりの再会。もともと運動能力の高い子供達だったので、カーリングに対する順応性も高い!とても明るい表情を見せてくれたのが心に残った。

2012年1月23日月曜日

東北カーリング選手権


岩手県選手権から4日あけての東北選手権でしたが、非常に厳しい結果でした。
岩手県カーリング協会の皆さんには大変申し訳ない思いです。
立ち直るにはやはり時間がかかりました。
個人競技ではないので、チームのコンディションを揃えるのはやはり難しいのですが。
目まぐるしく変わるアイスコンディションに、ハウスの向こう側から気付き、フィードバックはしていましたが、チームメイトはどこでコンディションが変わるのか、実感として気付ききれていなかった様です。
シーズン前から危惧していたスウィープ力の差も歴然でした。
また、大会前に気持ちも切り替え切れていなかった様です。
殴り合いは…していませんが、大会終了後、チームメイトを全員泣かせました(泣いてないと言い張るかもしれませんが、目の周りは全員赤くなっていました)。
「楽しくカーリングをやりたい気持ちは尊重したいけど、もう1つ上のステップを目指すならやはりもう少し厳しさが欲しい。そんな状態でカーリングをやりたくないならチームをやめても構わない(社会人なのにまるで「中学生日記だ…」)」
全員続けるのだそうです。
悔しさを忘れずにあと30%スキルアップしてくれれば、来シーズンはもう1つ上のステップに行ける…はず。

2012年1月16日月曜日

岩手県カーリング選手権


昨シーズンは岩手県選手権3位という成績で、東北選手権に岩手県第3代表として出場させて頂いたウチのチーム「AVANZARE」。東北選手権5位という成績を上げることができました。
東北地区での見直しがあり、今シーズンは岩手県選手権2位以内でないと東北選手権に駒を進めることができなくなりました。しかし、このことが決まる前から、昨シーズン3位だったのなら、今シーズンは2位以上、東北選手権は4位以上という目標を掲げ、チームメイトにはそれぞれのウイークポイントを伝え、更に30%のスキルアップを要求しシーズンに入りました。
今シーズンの岩手県選手権予選リーグは、予選1位でないと準決勝には上がれないシステムの中、昨年優勝チームと同一リーグとなり、結果予選は2位。死の2位タイブレークの連続を這い上がり準決勝へ。最短であれば2試合こなせば準決勝までいける中、ウチのチームは4試合をこなし、準決勝では再度昨年優勝チームと対戦。何とか勝ち上がり東北選手権へと駒を進めることになりました。例年よりも厳しいコンディションの中での試合。とてもとても寒かったのです。スキップというポジションは尚更。相手チームとの戦いというよりは寧ろ本当に自分との戦いでした。1日目終了後は夕食に温かいものを食べても、風呂に1時間入っていても全く温かくなりませんでした。実は宿に戻った際の体温は35℃を切っていました。スウィープしていて動いていたとしても、このコンディションはチームメイトも厳しかったであろうと思います。
そんな中、勝ち取った東北選手権への切符はウチのチームの成長を証明するものだったと思います。
茨の道の最後には優勝という美酒が待っているものですが、そこで勝ち切れなかったのはまだまだだ、ということなのでしょう。